てつのリフレッシュ大作戦|スポルトマッキ・スプリング交換

燃費一番 > てつのリフレッシュ大作戦 > スポルトマッキ・スプリング交換




car09.gif

てつのリフレッシュ大作戦
(スポルトマッキ・スプリング交換)

car09.gif



bargreenday.gif



お得情報 【緊急速報】カーグッズ大賞を受賞したオーバーホール効果のあるオイル添加剤【期間限定】割引販売中!

レガシィのスポルトマッキ・スプリング交換

新型レガシィを購入して約2年が経過し、以前から気になっていたスプリングの交換を行ないました。

レガシィGTの足回りは、ビルシュタインのショックとAWD(四輪駆動)のシステムにより、コーナリング性能が非常に高く、以前のカルディナと比べると10年間の技術の進歩には感心していました。

しかし、少し気になっていた点もあります。
(1) タイヤとフェンダーの隙間が大きい。
特にフロント側が目立つ
(2) 乗り心地に関して、路面によっては
跳ねるような感じがする

クラブレガシィやアクティブビークル等の車雑誌やインターネットの情報を集めると、スプリングがショックに負けており、スプリングのレートを上げた方が乗り心地がよくなる
スプリング交換で車高を落とす場合、
あまり落としすぎるとストロークが不足する。特にリヤは落とし過ぎると良くない

レガシィ用の交換スプリングで有名なメーカーとしてはSTI湾岸などがあり、両メーカーのダウン量も前後15mm程度でレートも20%アップ程度と、似通ったスペックとなっています。

さらにインターネットで調べていくと、東京発条のスプリングが良いと知り、またレース用のスプリングも開発しているので、東京発条のスポルトマッキを調べてみました。

ダウン量はフロントが20mm~25mmダウン、リヤは10mm~15mmダウン
スプリングレートは
フロントが4.25kgf/mm、リヤは6.60kgf/mmとなっています。

フロントの方が若干ダウンするセッティングになっており、特に気になっていたフロントのフェンダー隙間が解決すると思い、スポルトマッキに決定しました。
  



フロントとリヤのスプリング
sportmach01.jpg

フロントとリヤのスプリングを並べて見ました。
スプリング密着音防止用のチューブが、フロントとリヤに標準で付いています。
(純正スプリングは、当然付いていません)

フロント用のアップです

sportmach02.jpg

SPORT MACH(スポルトマッキ)と、FRONTと上下がわかるようにシールが貼ってあります。

リヤ用のアップです
sportmach03.jpg

リヤも同じように、シールが貼ってあります。
フロントとリヤを間違えることは無いと思いますが、上下は間違える可能性があるので親切だと思います。

フロント装着状態

sportmach11.jpg

真っ赤なスポルトマッキが装着されました。
タイヤを装着すると、覗き込まない限り見えません。

リヤ装着状態

sportmach12.jpg

フロントに比べると、リヤはかなりスプリング径が小さくなります。
フロントもそうですが、足回りの材質にアルミを使用していることは、スバルさん偉いです!

装着前のフロントとリヤのフェンダー隙間です
sportmach06.jpg
 
sportmach04.jpg

う~ん、やっぱりフロントの隙間は気になります。
装着後のフロントとリヤのフェンダー隙間です
sportmach07.jpg
 
sportmach05.jpg

画像ではわかりにくいと思いますが、リヤよりフロントの方が若干下がり気味です。
交換前と交換後の愛車レガシィGT
sportmach09.jpg
スプリング交換前
sportmach10.jpg
スプリング交換後

背景が違うのでわかりにくいかも知れませんが、前後バランス良く車高が落ちています。


スプリング交換作業と、フィーリングの変化は?

スプリングの交換作業ですが、ショップに依頼すると結構工賃が高いので、レース経験が長く車の改造等も得意な上司と一緒にすることにしました。

私にとっては初めてのスプリング交換作業でしたが、何度かショックとスプリングの位置合わせの失敗してしまい、何度もスプリングコンプレッサーのお世話になりましたが、約5時間程度で交換作業が終了しました。
おそらく慣れて2回目の作業だと、3~4時間で作業は終わると思います。


本来であればアライメントの取り直しが必要なのですが、これは近日中に予定している12ヶ月点検時に行なう予定で取りあえず試乗してみました。

愛車レガシィは私だけが乗る車ではなく、妻や子供を乗っけて長距離ドライブもこなす車なので、乗り心地が悪くなるとクレームがでます。
少々心配しながら運転してみると、乗り心地が硬い様な印象はほとんどありません。
知らない人が乗ればノーマルとの差はわからないでしょうし、実際に妻に「スプリング交換したけど乗り心地どう?」と聞くと「わかんない」の返事が返ってきました。
これで取りあえず
乗り心地の問題はクリアしました。

次にフェンダーの隙間ですが、リヤが気持ち少々下がり、フロントはリヤよりも下がって、フロントとリヤとのフェンダーの隙間のバランスが良くなっています。
このダウン量も車に詳しい人で無いと気が付かないダウン量で、ヨーロッパ車で言えばAMGやアルピナの様にさり気ないダウン量の様で気に入っています。


その後2週間ほど運転して、気が付いた点があります。
(1) コーナリング時の
ロールが減った
(2) 走行フィーリングが
ドッシリした感じとなった

これらの2点は、スプリングレートのアップと、車高ダウンによる重心の低下がもたらしているものと思います。

私自身はレガシィを約80%が通勤に使用し、残りが休日の買い物やドライブ目的で使用しています。
前車のカルディアの時は、ノーマルサスが貧弱だったためにTRDのサスキットでショックとスプリングを交換しました。


レガシィGTの場合にはせっかく高価なビルシュタインのショックが標準装備なので、弱点を補う意味でスプリング交換のみも「あり」だと思います。
  


てつのリフレッシュ大作戦へ戻る  燃費一番のトップページへ  サイトマップ


燃費一番サイトマッププレゼント燃費とガソリン価格燃費向上グッズ投稿燃費向上グッズアルバム投稿燃費向上グッズ情報燃費向上グッズ燃費燃費向上グッズアルバム燃費向上グッズ投票リフレッシュ大作戦ぷっ・ぷじょ~206独り言われら燃費族アーシングの仲間オフラインミーティングトノズ・コレページメーカー別燃費実燃費メーカー別値引値引きガソリン価格 都道府県別ガソリン価格ガソリン価格順位ガソリン平均価格燃費情報交換室画像掲示板燃費くんリンク新着!燃費向上グッズ情報オンラインソフトレガシィSEVの効果は?愛車に燃費向上グッズハイブリッドカーの燃費や評価を比較!プジョー206 カスタムレガシィ BP5 モディファイカー用品 評価VW ポロ TSI