ノズ・コレページ|ノズコレ流6輪生活

燃費一番 > ノズ・コレページ > ノズコレ流6輪生活




car02.gif

ノズコレ流6輪生活
(タウンエース・アーシング 〜3つの小技〜)

car02.gif



bargreenday.gif



はじめに

レガシィ・ツーリングワゴン1.8Tiでアーシングデビューをした私ですが、早15年が過ぎました。
これまでに乗り継いだヴィッツ1L、ウィッシュ1.8Lと全てアーシング施行をしてきたのは、施工後の初乗り時にしか味わえないアーシング独特の浮遊感、エンジンから伝わってくる、まるでポパイがほうれん草を食べたときのような力強い元気モリモリ感を体験したい、実にマニアックな動機です(笑)。
燃費向上重視の私は、狙いを定めてアーシングポイントはシリンダーブロックしか行わないようになりました。
アーシング施行は、メリットとデメリットが混在します。
良いことばかりではありません。
クルマのオーナーに日常生活のパートナーとか経済状態とかいろいろな観点を鑑みての最良の状態として、カーメーカーは市販車を公道に送り出してきます。
アーシング施行は、一部の性能、例えばバルクヘッドをアーシングポイントにして行うとカーオーディオの音質やレスポンスが良くなる体験ができます。しかし必要以上に負荷を与えるので、一部のパーツには寿命が縮まることも考えられます。
クルマをいじることは、『カーメーカーが造ったクルマのバランスを崩す』ということを念頭において、アーシングをすることです。
インターネットで知った情報ですから、自己責任が原則の世界に基づいていることを忘れてはなりません。
アーシング施行のおかげで、いろいろなことを学習できました。
自慢できることではありませんが、真夏の炎天下のアーシング作業を強行したため、バッテリーを一瞬で昇天させたり、スパークプラグの焼けすぎをするほどの極太電線を使ってみたり、失敗歴と並行したアーシング歴があります。
今回のアーシングトライ車は、これまでのボンネットの下にエンジンがあるタイプではなく、キャブオーバータイプのタウンエースバン1.5GLです。エンジンは助手席シートの真下。身を乗り出した作業だったボンネットタイプと違って、キャブオーバータイプは、アーシング施行が容易……と思っていたのは束の間のこと。
このクルマの詳細を知るうちに数点の問題点が出てきました。
いうまでもなく、アーシング施行で私が追及しているのは、唯一、燃費向上です。かかるアーシングポイントは、これまたシリンダーブロックのみ。他に考えられるアーシングポイントは興味がありません。
タウンエースバンのエンジンルームを眺めていると、アーシング電線の引き回し(ワイヤリング)のイメージが大方、固まってきました。
電線の太さは、できれば14スケア。
タウンエースバンの適応プラグ熱価は、NGK社が7番、デンソー社が22番と一種類しかないので、極太電線でプラグ焼けすぎの問題発生のときは、電線の太さを落とすしかないと判断。
電線の種類は、KIVかH-KIV。
電線の色は、できれば白に近い明るい色。なぜならカラー画像でなくとも白黒画像でも映えるから。過去に3回くらいカー雑誌に掲載されましたが、仮にカー雑誌から取材を受けても、アーシングの参考事例はカラー写真とは限りません(笑)。
一応、インターネットで今どきの多くの方々のアーシングって、どんなだろうと、画像検索をしてみました。
すると、閲覧するうちに数点のアーシング施行のワイヤリングで、新たな問題点を発見!
(これは非常にまずいナァ)
これからアーシングデビューする、もしくは計画している人たちに必ず守ってほしい重大事項があります。ぜひともサイトを立ち上げて知らせなくてはいけないと思いました。
その重要な注意点を説明します。

【整備を妨げないワイヤリング】
エンジンルームでアーシングポイントに挙げられるのは、
・オルタネータ
・バルクヘッド
・シリンダーブロック
・ヘッドライト
・スロットルボディ
・エキゾーストパイプ
・ミッション
・ラジエター
・マフラー
などが考えられます。
純正アースの他にトライするのは自己責任の限りでは、なにも言いません。
問題となるのは、点検整備のためにエンジン回りをチェック作業したいときに、アーシング電線が邪魔をするワイヤリングをしている場合です。
エンジンルームをいじるのは、クルマのオーナーだけとは限りません。
整備工場のエンジニア達も含まれるのです。
この人たちがまるで蜘蛛の巣だらけのようなアーシング電線のワイヤリングのエンジンルームを見たら、いったいどんな感想を持つでしょうか?
これ以上は、貴方の想像にお任せします。
点検整備の妨げにならないようなワイヤリング、もしくは対処されたワイヤリング施行を、これからアーシングデビューする方々にお願いする次第です。

【3つの小技】
アーシングは、マイカーをカスタマイズする手法の一つです。
アーシング歴15年の私なりの、もう一歩、進化したアーシングの小技を開示します。
・圧着端子のハンダ付け
・圧着端子の〇部のメッキ剥がし
・導電性グリスの塗布

圧着された圧着端子のスリーブ内の銅の真線の間は、極論すれば隙間だらけ。
それをハンダで埋めて充填率100%を目指そうという考えです。
他サイトで周囲温度が下がったときには、スズメッキのために導電度が下がるとのこと。極寒地でエンジン始動時には、メッキ剥がしが効果的ではないかと思います。
圧着面はよくよく見ればザラザラの点接触の集まりで成り立っています。
導電性グリスを塗ってザラザラ面を埋めて面接触に改善することで、導電度アップを図るものです。

では、詳細に解説します。
重ねて記述しますが、本コンテンツで知った情報は、全て自己責任が原則で成り立っています。ご理解をお願いします。



8スケアアーシング

nozu-townace-earthing-01.jpg

読者諸氏よ。画像のアーシングを見て、どう思われるだろうか?
「黄色の電線が長すぎじゃないか!! アーシングポイントからセントラルブロックまで、最短距離で結べばよい。電線の無駄使い以外の何物でもない」
の苦言が聞かれよう。
いやいやいや。
何も無駄ではない。
ボンネットを開けてエンジンルームの整備をする作業者の身になって考えてみよう。例えばスパークプラグを交換したいときにはどうする!?
画像を参考にして、バッテリーまでストレートに結ぶ電線が走っていたらどうなる? 邪魔。当作業者には、その電線を最初に外さなければならない。余分な作業が増えてくる。
アーシング電線が、オルタネータやらバルクヘッドやらもっと増えてくると、電線撤去で作業時間が長引くばかりか、作業完了後のアーシング電線が元位置できちんと固定される再現性は保証できるだろうか?
マイカーのエンジンルームの整備をするのは、貴方だけではない。厄介者にならぬように、意識して迂回させているのが画像のアーシング施工例。

タウンエースバン1.5GL

nozu-townace-earthing-02.jpg

「8スケアアーシング」の画像で紹介したエンジンルームは、本画像のマイカーであるタウンエースバン1.5GLのもの。主要諸元表をみると、後輪駆動方式の2WD。GL/4AT車のJC08モード燃費は、12.2km/L。
現在は主に通勤の足に使っているが、会社までの片道10km弱の往路、帰路は浜松市街地へ迂回してチョット遠回りの日々。休日はパワースポット巡りの気分転換で、給油毎の平均燃費は厳冬期でも、10km/Lを下回らない。
でも商用車でありながら、空体の自家用車的走り方をしているから、あまり自慢できるほどの燃費数字ではない。
CDの聴けるカーナビはカロッツェリアの5万円台のもの。
購入当初は、サザンオールスターズ/東京VICTORYを好んで聴いていたが、今は小澤征爾/ボストン交響楽団によるホルスト/組曲「惑星」。冒頭の「火星」は映画スターウォーズのモチーフになっていると思わせる演奏で、スケール大の圧倒感がある。

Tアーシング工具一覧

nozu-townace-earthing-03.jpg

今回のタウンエースバンのアーシング作業のために用意した工具及び材料、部品の紹介をしたい。
上段に右端は14スケアKIV電線。許容電流88A。ネット販売品ではなく、名古屋大須の海外電商に直接、買いに行った。@1,000円くらい。
中段にある黒くて柄の青い工具は、長らく愛用している22スケア対応の圧着ペンチのハンドツール。油圧式でなくとも22スケア圧着可能が嬉しい。ネット販売品。
上段中央の白地に赤い細長い小箱は、ナガラ社導電性グリス
その左端のハブラシのようなものは、毛先が真鍮と鉄によるブラシ。圧着端子のメッキ剥がしが目的である。
下段中央のコバルト色の電線は、スプリットファイヤ社アーシングキット
数本のアーシング電線を1つにまとめるブロックを探していたが、多くの市販品にみられるバッテリーのマイナス端子に直に抱かせると、相対荷重が大のため、走行中の繰り返しの振動でスッポ抜ける恐れあり。尖ったセットボルトでマイナス端子の円筒面に食込ませる脱着対策の市販品が見られるが、あまりスマートではないと思う。
故にスプリットファイヤ社のセントラルブロックが最適と判断した。

小技のための道具

nozu-townace-earthing-04.jpg

アーシング歴4車めとなる今回の作業では、3つの小技を追加することに決定。
第一に、圧着端子の〇部のメッキ剥がし。
第二に、圧着端子で圧着されたスリーブ内の真線部にハンダを流し、充填率100%としたい。
第三に、圧着端子の〇部の密着面に導電性グリスを塗布して、導電性アップを図りたい。
画像中央は、ナガラ社導電性グリス。本グリスを知ったきっかけは、発明学会機関紙「発明ライフ」現編集長の松野さんのお勧めから。
圧着端子の接触面は、メッキ面がザラザラしているので、面接触とはいえず点接触の集合に過ぎない。導電性グリを塗布することで面接触に近づくことが目的。
画像右は、白光社ハンダゴテ。20W、40W、60Wを所有しているが、今回は60W一本で事足りた。ハンダはΦ1.2mm100gのリール巻。金属組成は、スズ/鉛が60/40%。ヤニ入りの一般的のもの。
蛇足ながら、今どきヤニを塗りながらハンダ作業をしている人はいないだろうね。

圧着端子のメッキ剥がし

nozu-townace-earthing-05.jpg

アーシング作業の小技のうち圧着端子のメッキ剥がし作業は、使用アイテム次第で苦にも楽にもなる。
最初はサビ落としによく使われるハブラシ状の金属ブラシを思いついた。毛先は真鍮か鉄の2種類。ところが圧着端子の〇部のスズメッキは、力を入れている割にはスムーズに剥がれてはくれない。よって、メッキ剥がしには不適。
工具箱の底から出てきた目の粗いサンドペーパーをトライしたが、イメージ通 りに剥がれず、これも不適。
しかしメッキ剥がしを済ませた後のキズだらけの粗い面の面粗度を良くするには、角材に巻いた目の細かいサンドペーパーが適しているので、使える。
物置を探していたら、ディスクサンダーに使う円盤型砥石(画像左端)が見つかった。その砥石でメッキ面に擦り付けるとサクサクとメッキが剥がれる。
やっとメッキ剥がしのアイテムが見つかった。
使われなかった金属ブラシは、次の機会に。

圧着後のハンダ付け

nozu-townace-earthing-06.jpg

画像はメッキ剥がしを終えた圧着端子を14スケアKIV電線の被覆を剥いて圧着し、ハンダ付けをした状態。
ハッキリいうと、これは悪い例(苦)。
被覆を剥きすぎ。
切れ味の悪いニッパを使って被覆を剥いたので引っ張られた真線が余分に出てきたようだ。制御盤製作の先生によると、圧着端子の両側に、各々1〜2mmくらい真線が露出しているのが合格点である。
圧着ペンチによる圧着状態は、自己採点すると及第点レベルと思う。画像ではスリーブの割れ目側の中央にきちんと圧着歯形が残っている。
ハンダ付けは、14スケアの太い電線なので60W級のハンダゴテは必要。コテ先でスリーブ先を熱くさせてから、ハンダを浸み込ませ数秒間、コテ先をそのままで。スリーブの奥まで溶けたハンダが浸みこんでいく様をイメージする。
圧着端子のメッキ剥がし面のザラザラが気になるので、組ヤスリかサンドペーパーで仕上げ。
メッキ剥がし後の粗い面の後処理に、導電性グリスを選択しておいてよかったと思う結果になった。

導電性グリス

nozu-townace-earthing-07.jpg

使用した導電性グリスは、ナガラ工業/TENAMATE(テナメイト)25g入りで、@617円。画像4の赤箱は10年くらい前にいただいたもので、現在は青箱となっている。
入手先はインターネットでHITした「むせんZONE25」という無線周辺機器の専門店である。
サイトを開くと前記ショップは、静岡県伊豆市とのこと。意外と近い。
ネット注文して2〜3日待つより早めのアーシング作業にとりかかりたい衝動にかられ、翌日、好天に恵まれた東名高速で伊豆へ。
むせんZONE25は、アマチュア無線の経験のない私には、店内の商品の価値判断がつけられない。店長のお話から憶測すると、県外からはるばるやってくるマニアックな人たちと熱い会話が交わされているのだろうと思った。
画像は導電性グリスを塗布した状態。
必要以上に塗ると、ボルト締めした際にはみ出してきて、手から服へペタペタと移るので、要注意。
グリス類は、作業用洗剤を使っても汚れが落ちにくいから。

タウンエース・アーシング4画像

nozu-townace-earthing-08.jpg

画像左上。
アーシング施行前のタウンエースのエンジンルーム。助手席シートをは跳ね上げると現れる。バッテリーは、パナソニックカオス60B19R。
画像右上。
シリンダーブロックのアーシングポイント4点に、14スケアKIV電線でアーシング処理を行った状態。走行中の振動でマイナス端子が脱落しないように、インシュロックタイで電線を固定。
14スケアになると、アーシング直後の初スタートでは、エンジンのモリモリ感が凄い! この体感が味わいたくて極太電線をトライしている(笑)。
さすがにスパークプラグの火花が成長しすぎて寿命が縮まらないかと、熱価に適さぬ焼けすぎが心配になってきた。
画像左下。
かくして14KIV電線から8H-KIV電線に変更。モリモリ感が幾分おさまる。燃費向上を狙うシリンダーブロックのアーシングの欠点は、プラグ寿命が縮まること。
画像右下。
8スケアH-KIV電線処理のシリンダーブロック拡大図。
残留電流処理が目的なので、均等に分散して任意の4点をアーシングポイントに選んだ。他の電線と触れないように注意したい。
アーシング施行は、プラグ熱価を変更しなければ、8スケアあたりが限界か!?

8スケアのセントラルブロック
nozu-townace-earthing-09.jpg

バッテリーのマイナス端子に集合板もしくは集合ブロックを一括して抱かせるアーシング処理は、繰り返しの走行中のエンジン振動からしてリスク大と思う。その考えからして、スプリットファイヤ社のセントラルブロックに辿りついた。
4本の8スケアH-KIV電線は、セントラルブロックに集合させ、バッテリーの固定ステーの締め付けボルトにて、共締めした。そこから22スケア電線でマイナス端子のセパレータ(スプリットファイヤ社アーシングキット内包品)へ導く。
セパレータの他端の純正アース(画像の黒い電線)は、バッテリーステー部にてインシュロックタイで固定して対策を行う。
むろんシリンダーブロック4点からの8スケアH-KIV電線も任意の位置で固定し、不適当な振動でバッテリーのマイナス端子が脱落しないように二重三重の対策を施す。
150〜300mmインシュロックタイ(黒色)1袋を買って損はない。

イリジウムプラグ交換
nozu-townace-earthing-10.jpg
購入したタウンエースバンは純正のノーマルプラグだろうと思い、14スケアKIV電線のアーシング作業前に、デンソー/VXU22Iのイリジウムプラグ(画像上)に交換した。
すると購入前に装着されていたのは、なんとNGK/DCPR7EIXのイリジウムプラグであった。電極の焼け具合をチェックすると、まだまだ使える状態のやけ具合。
14スケアKIVアーシング電線とデンソー/VXU22Iの組合せでしばらく走っていたが、運転中のモリモリ感が次第に失せてきたので、(もしや焼すぎで電極が溶けているのでは?)と心配になってきた。そこでアーシング電線の太さを1ランク落として電気の通り具合をノーマル車に近づけてみようと、8スケアH-KIV電線に変更。
14スケアKIV電線を外した時にプラグチェックをすると、使われていたプラグ(画像上)の電極は普通の灰白色で、焼けすぎではなかったので、一安心。気になるのなら、実際に目視で確認するのが一番である。
1月下旬の現在、NGKのイリジウムMAXを使用して、一般路のロングドライブを含め、平均燃費17km/Lを記録している。
【付録1】直虎と虎松
nozu-townace-earthing-11.jpg

歴史の面白さとは、過去に遡り、その当時の現在、過去、未来が一度に鳥瞰できることである。ある人物が生存した時期を設定し、その活躍により後世にどのような影響を与えたかを調べてみると、さらに面白さが増す。

時は戦国時代。
駿河、遠江の守護職を得た今川氏に、現在の奥浜名湖東あたりの遠江国井伊谷は不当な扱いを受けて一族の多くを失い、「遠州錯乱」時期に女である井伊直虎が家督を継ぐ。
井伊家断絶の危機に、幼い直政(幼名は虎松)の養母となる直虎。後の井伊家の子孫からは、四人の大老を輩出するなど大発展になるとは、その当時の誰が想像しただろうか?
画像は、出家した次郎法師(直虎)と虎松の像が陳列されている浜松市の某寺の一室。
その寺とは?

【付録2】龍潭寺本堂
nozu-townace-earthing-12.jpg

2017年NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」がスタートした現在、日本で最も注目されている寺院の一つは、浜松市北区引佐町井伊谷の龍潭寺である。
井伊直虎が出家して修行を積んだ寺。
画像は、山門を通り中庭から拝観できる龍潭寺本堂であるが、戦国時代を紐解くと、重要な歴史を残している。

井伊家第22代当主の直盛には男子がなく、娘(後の直虎)の許嫁として井伊直親に当主を継がせる予定だったが、今川氏に殺される恐れから身を隠す。残された直虎は龍潭寺で出家して、次郎法師と名乗る。
11年後、井伊谷に戻った直親は奥山家の娘と結婚し、虎松が生まれる。
その虎松が後の徳川四天王の一人の井伊直政であるが、幼い虎松の後見人となり女領主として井伊家を支えたのが「おんな城主 直虎」である。
龍潭寺の墓所には、生前、結ばれることのなかった直親の隣に直虎が祀られている。
戦乱の時代に残るラブストーリィである。

【付録3】龍潭寺庭園
nozu-townace-earthing-13.jpg

浜名湖湖北五山の一つである臨済宗妙心寺派龍潭寺は、600年の歴史を繋いだ遠江井伊家歴代当主の御霊が眠る菩提寺として存在している。
2017年の本寺には例年になく、全国各地からバスツアーで数多くの観光客が訪れている。伝左甚五郎作の鴬張りの廊下、龍の彫刻もさることながら、ぜひとも鑑賞していただきたいのは本堂北庭の龍潭寺庭園である。

江戸時代初期に築かれた池泉鑑賞式庭園。
池の中央に守護石、左右に仁王石、正面に礼拝石を配し、池の形が心字形を表している代表的な寺院庭園である。
昭和11年国指定文化財名勝記念物。
小堀遠州作となっている。実際には彼の弟子が百人いたと聞くが、遠州の設計思想は十二分に堪能できる完成度がある。池の背景の築山には、春のサツキ、秋の満天星(ドウダン)が四季折々の表情をみせてくれる。
拝観料は大人500円。小人200円。
裏手の橘の家紋の多くが残る墓所を廻れば隣に井伊谷宮が鎮座している。解説はまたの機会に。



おわりに

マイカーのアーシング施行は4台めとなります。
昨年10月からの活動レポートですが、今シーズンの寒さのなかでアーシングの結果は、燃費向上率10%くらいでしょうか?
自信をもってお伝えできるのは、エンジン始動性の向上です。
本稿を書いているのが2月初旬で、静岡県下では寒さの底は越えたかなといった時期。これから徐々に暖かさを増していくので、ドライブが楽しみです。
「ノズコレ流6輪生活」のもう一人の主役の、パナソニックハリヤの今回の出番はなし。春になれば出番が増えると思います(笑)。

【付録】は井伊直虎に関するレポートです。
奥浜名湖界隈では週末ともなれば、大河ドラマ館あたりの道路は渋滞しているとのこと。浜松に立ち寄った観光客は、各地でみられるゆるキャラの出世大名家康くんに続いて新登場した、出世法師直虎ちゃんのつぶらな瞳にメロメロでしょう。宣伝している私はまだ生の直虎ちゃんに会っていないので、説得力はありませんが。

  
  



ノズ・コレページへ戻る  燃費一番のトップページへ  サイトマップ


燃費一番サイトマッププレゼント燃費とガソリン価格燃費向上グッズ投稿燃費向上グッズアルバム投稿燃費向上グッズ情報燃費向上グッズ燃費燃費向上グッズアルバム燃費向上グッズ投票リフレッシュ大作戦ぷっ・ぷじょ〜206独り言われら燃費族アーシングの仲間オフラインミーティングトノズ・コレページメーカー別燃費実燃費メーカー別値引値引きガソリン価格 都道府県別ガソリン価格ガソリン価格順位ガソリン平均価格燃費情報交換室画像掲示板燃費くんリンク新着!燃費向上グッズ情報オンラインソフトレガシィSEVの効果は?愛車に燃費向上グッズハイブリッドカーの燃費や評価を比較!プジョー206 カスタムレガシィ BP5 モディファイカー用品 評価VW ポロ TSI