ノズ・コレページ|ノズコレ流6輪生活

燃費一番 > ノズ・コレページ > ノズコレ流6輪生活




car02.gif

ノズコレ流6輪生活
(Tune Chipデビュー!)

car02.gif



bargreenday.gif



はじめに

数年前のことです。
私ノズ・コレの自作燃費グッズ「デュアドRタイプ」の性能アップの試作品作りに励んでいましたが、我ながら満足レベルに到達。この自作燃費グッズを試してもらえれば、大半のユーザーは、それほど労せずとも燃費向上が実現できるだろうと意気軒高に、ある方にサンプルテストをお願いしました。
すると、
「ハイブリッドカーに乗っているので、その燃費グッズを付けて、もしエンジントラブルになればメーカー保証がきかない」
バッサリと断りの返事が返ってきました。
その方は残念そうな表情。
答えを聞いた私は、もっと残念です。
無理強いをしないのは、大人の良識。

【燃費グッズ受難の時代】
私が燃費グッズを知り、使い始めたのは40年くらい前からです。ハイブリッドカー対応のグッズは対象外として、エンジン周辺のエネルギーロスを減少させようと働きかける燃費グッズは、ハイブリッドカーには適応していません。
時代の流れで巷にはハイブリッドカーが多く普及しているのが、昨今の一般公道の様子。それまでの吸気系なり点火系などの燃費グッズは、じわじわと隅に押やられて劣勢となっていて、燃費グッズは、いまや受難の時代に突入したかにみられます。

【Tune Chipの特異な存在】
一般的な燃費向上グッズは、直接、燃費向上を目的として装着されたクルマに働きかけ、作用します。
が、Tune Chipは、燃費向上を目的とすることはそれまでの燃費グッズと同じでも、クルマに働きかけるアプローチは異なります。開発者のイーテック・大原さんの言葉を借りると「全く新しい概念のチューニングアイテム」が、Tune Chipです。
「Teエネルギー」と名付けられたエネルギー源を封入したチップ(金属小片)は、間接的にクルマにプラス方向に働きかけます。このアプローチの仕方は、ハイブリッドカーにもやさしいと思います。前述の燃費グッズ受難の時代にも、抵抗なく受け入れられるのならば、Tune Chipは「ノープレブレム!」と言えましょう。
他の燃費グッズとは違う概念の手段の成功例として、Tune Chipは「数多くある燃費グッズの中でも特異な存在」として、私は捉えています。
ひょっとしたら、EV、FCV(燃料電池車)のようにクルマが金属による集合体であり続けるのなら、Tune Chipは、ずっと生き残るのではないかと未来予想図を描いています。

【原理の企業秘密】
メーカーが新技術を開発したとき、特許出願・出願登録の形で一定期間、その新技術を保護する手段をとるのが一般的。
特許出願をするのは、技術内容を出願公開することで、ゆくゆくは科学技術の進歩に役立てる目的があるからです。しかし件の新技術を独占できるのは、出願日から起算して最大20年を超えてはならない決まりがあります。
Tune Chip開発者のイーテック・大原さんは、自身HPのFAQで、その原理は明かしていないし、特許出願もされない方針のようです。
私の記憶では、2000年初めあたりからTune Chipを商品化されたと思いますが、ハイブリッドカーが普及しつつある現代に係わり、浮き沈みのある燃費グッズ業界において、イーテック・大原さんのTune Chipの原理未公開の姿勢は、実はたいへんクレバーなのかなとも考えられます。

【Tune Chipデビュー!】
物質を活性化させるアプローチはSEVと同じ。
SEVの特許出願書類「物質の活性化方法および装置」は、弁理士数名による合作ですが、「特許の詳細な説明」は一通り閲覧しました。
出願書類は30頁以上あったと思います。普通の人は、技術的内容の濃さ、難解な言い回しの特許専門用語の連続に読み疲れて、全文読破するのは難しいかもしれません。
SEVと異なる原理で、目的は「物質の活性化を図ること」のTune Chipです。自称「街の発明家」の私にとって、もし、Tune Chipの出願書類があれば、ぜひ拝読したいものです(笑)。
だって、興味津々。
たとえ量子力学やら難しい科学の分野でも、おおまかな原理のアウトラインが把握できれば、それで満足です。
なお、SEVの特許出願書類にも記載されていましたが、明確な原理が論証できなくとも、出願の対象となる「新技術による効果」が立証できれば出願登録は可能です。この部分は、中級特許管理士の立場から力説させていただきます。

その存在を知って10年の時を経て、Tune Chipデビューに至りました。
オカルトグッズだから、ワケがわかってもわからんでも、初めに手に取って実体験をすることが、行動の第一歩。
では、Tune Chipシリーズの自信作Center-X102の体験レポートをリリースします。

本サイトを閲覧して、何かのトラブルが発生した場合は、いっさい関与しません。インターネットの基本にしたがい、自己責任でお願いします。



Center-X102入手!

nozu-Center-X102-01.jpg

ここ数年、市販の燃費向上グッズとは疎遠の状態が続いていました。オリジナルの自作燃費グッズ「デュアドRタイプ」シリーズの性能アップをめざしていたからです。
昨年2017年にリリースした、トルマリンシートをダブルバーガー風にアレンジした「デュアド2017」で、一応の着地地点を見つけました。
ノズ・コレの一時の燃費活動休止。
と書くと都合よいが、単純にいえば「やめていた」ということ。時期は夏ごろだったかな?
それから、しばらくの間、ほんのりとした脱力感に浸りながら燃費一番サイトを眺めていると、脳裏から離れない燃費グッズが一つありました。それが、Tune Chipです。
燃費一番サイトで例年行われているカーグッズ大賞総合部門で、毎年、人気投票トップであり続ける事実――。それには「理由」があるから。Tune Chip未体験の私は、推測の域であるけれども、その理由を知らなければならないと思いました。Tune Chipが賞品に並んでいた昨年12月の燃費一番プレゼントは見送ったが、今年1月プレゼントで、Tune Chipシリーズの「Center-X102」をGET!
ありがとう大原さん。
ありがとうスーパーてつさん。

重さ159g

nozu-Center-X102-02.jpg

Tune Chipに封入されている「Teエネルギー」(イーテック・大原さん命名による単位)の応用アイテムは、
(1) 乗り味、剛性感調整
(2) エンジン調整用
(3) 足回り用調整
の3タイプがラインナップされています。
今回入手したCenter-X102は、「1.乗り味、剛性感調整」に属し、クルマの車体センター部に設置すると、装着したマイカーのそれまでの剛性がグンとアップと記載されているから、大原さんの自信作と思われます。
むろん私はTune Chip未体験です。
燃費一番サイトの投稿を読むと、Tune Chip体験者がその効果を実感した結果から得た圧倒的支持は、燃費一番のダントツの人気投票トップで、「シュアな燃費グッズ」と考えられます
とはいえ、体験しなければお話になりません。
Center-X102の大きさは、小さめのスマホ。
いや、私の使っているPCのモバイルルータとほぼ同じサイズ。
電子はかりによる計量では、重さはなぜか158gのモバイルルータと仲良くなりたいのか、159gでした(笑)。

Center-X102取説書

nozu-Center-X102-03.jpg

燃費グッズで燃費アップを期待するのなら、添付されている取扱い説明書をきちんと読むのは必須。
もう少し踏み込んでみて、ユーザーの立場から、メーカー側の開発者の実用化に至るまでのプロセスや開発思想を感じ取れば最高でしょう。
市販されている燃費向上グッズで、燃費向上効果があると仮定して毎度解説させていただいていますが、「その燃費グッズを装着して、効果が現れているトルクアップした回転域を攻めること」が、燃費向上につながると思います。
とはいえ、そのコツはそれほど難しいものではありません。
装着後の初ドライブ、とくにスタート直後で、
「おやっ??」
と感じた状態をドライブ中で再現すればよいのです。
Center-X102の場合はどうする?
これまでの燃費グッズとは違うアプローチで燃費向上させる概念の燃費向上アイテム。アクセルワークで効果のでやすいトルクバンドを探す必要がありません。燃費グッズの「探しあてる」に対して、Center-X102は「感じる」だけで良いと思います。自身のセンスにおまかせ。
装着後のドライブフィーリングは、「重い」「堅い」「どっしり感」「静か」。
さまざまな表現に裏打ちされているのは、クルマに何かが作用して何らかの効果がでていること。

大福寺のタウンエース

nozu-Center-X102-04.jpg

2018年現在のマイカーの紹介。
2013年式タウンエースバンGL1.5L。後輪駆動。エンジンは助手席の真下にあり、3SZ-VEの水冷直列4気筒が収納されています。
商用車なのでディーゼル車と間違えられそうですが、レギュラーガソリン仕様車。マイカーは前車と同じく、レギュラーガソリンとハイオクガソリンを混ぜた「ガソリン混合給油法」の燃費テストを並行して実施中です。
カタログ燃費(JC08モード)12.2km/L。
マイカーの実用燃費は、厳冬期に10km/L台まで落ち込みますが、高速道路で上手にアクセルコントロールすれば、17km/L以上はマークします。

例年に習い、1月に行うと良いという浜名湖七福神巡りを実行したときの画像を掲載。布袋尊が祀られている浜松市北区三ケ日町の大福寺の駐車場にて。
大福寺といえば「浜納豆」
徳川家康が好んで食したのは、三ケ日みかんと浜名湖のりと浜納豆ですが、最後の浜納豆は大福寺が始まりとされています。そのお味は、好き嫌いの好みがはっきりと分かれそうですが、健康食品の一推しが私の見解。

車庫内のタウンエース

nozu-Center-X102-05.jpg

さてタウンエースの乗り心地について。
乗用車と違い、荷物を積むのがお仕事の商用車は、積載物がドライバーだけの空体ではガタピシ感が大きく、リアが跳ねます。適度の積載量で走るときに、しっくりとした乗り心地になるように設計されています。
私のタウンエースのタイヤ空気圧は、いうまでもなく燃費重視だから適性空気圧2.6kg/cm2を2.9gm/cm2にして、10%高めにしています。
使用目的は、通勤と単独ドライブの1人乗車の多い乗り方。
つまりタイヤ空気圧高め+1人乗車+荷物なしの空体となると、荒れた路面を走るとポンポン跳ねます。このような乗り心地設定を行使する私は違和感を覚えなくとも、乗車した人はそのハーシュネスに多少の戸惑いを覚え、不快感を抱くでしょう(笑)。
しかし画像のシルエットで推測できると思いますが、ボディが大きいので路面からの突き上げを若干、吸収されているので、前記の粗削りな設定はおおむね許される範囲では?
では、Center-X102設置後、どのような変化が現れたのか? 説明をしていきます。

スライドドアOpen!

nozu-Center-X102-06.jpg

「車庫内のタウンエース」の画像はサイドビューを、撮っていますが、後席に乗るためにスライドドアを開けると「スライドドアOpen!」の画像のようになります。
乗用車のようなフンワリでモコッとした上質のシート生地の後席ではなく、極めてシンプルなベンチシート。座ってみると堅めの材質だからロングドライブではお尻が痛くなってきそう。柔らかなクッションとか何かを持ち込むなり一工夫が必要のようです。
たまに家族でドライブをしますが、運転席の後ろの水平に走っているガード用黒パイプが後席の手すりになるのか、これが意外と好評。

ところで燃費一番プレゼント企画でいただいたイーテックのCenter-X102が、本サイトのテーマ。
本品を車内のどこに固定するか? 取説書では「車体中央部」「シンメトリカルな位置」とされています。となると、めざす装着ポイントは、ほぼ決まってきます。それは次の画像で紹介。

Center-X102設置

nozu-Center-X102-07.jpg

Center-X102取説書にトップ掲載されている、設置場所推奨箇所をマイカーのタウンエースに照合すると、目指す設置ポイントはココしかありません。
と、センターコンソールの真後ろの後席側のフロアマットをはぎ取ります。できれば、フロアの金属面に直付けしたかったのですが、緩衝材のクッションがバインドされているので、その上にCenter-X102を付属の両面テープで固定しました。
その後、フロアマットを元に戻し、レザーシートのスナップボタンをパチンとはめて、以上で作業完了。
装着時刻はお昼過ぎかな?
「エージング期間は5,6日要する」とあるので、後は少し寝かせてみて様子見の予定でした。じわじわと効果が表れてくるのだろうと考えていました。
ところが。
翌日、いつもの出勤時刻でエンジンスタートすると。

タウンエースのロッドアンテナ

nozu-Center-X102-08.jpg

体感が違うのです。
2月中旬とはいえ、寒の戻りでタウンエースのボディが縮み込んだとも思えない(←それはありえない!)。
最初にみつけた変化は、FM放送の受信感度。車庫内のマイカーで聞いてもそれまでたまに入っていたノイズがなくなりました。
タウンエースの運転席側Aピラーに収納式ロッドアンテナがありますが、全高1900mmのクルマゆえ、車庫内では画像のように20cmくらいしか伸ばせません。車庫内では不安的なFM受信でも、青空の下では、そのアンテナの長さで感度良好なので20cm長で日常運転を続けています。
Center-X102を設置後、2週間が過ぎても車庫内のFM受信にノイズなし。スッキリしたFM放送を楽しんでいます。

タウンエースの運転席
nozu-Center-X102-09.jpg

まず、画像はタウンエースの運転席まわり。
逆光でごめんなさい。
FM受信感度の変化に続き、2番目に感じたこと。
これまで乗り継いできた乗用車と違い、ステアリングホイルは直径が若干大きいのが特徴。むろんパワステですが、操作が楽で運転にゆとりが生まれています。なにかに駆り立てられてスピード感を追い求めるようなクルマではありません。
それまでのハンドル取り回しに「遊び」があり、それが必要なのは認識しています。Center-X102装着の翌日の早朝の出勤スタート。ステアリングホイル全体がグッと引き締まった感触を受けました。遊びもわずかながら、少なくなったのかな? ステアリングユニットがしっかとボディと一体化している剛性感があります。
走行距離6万kmになろうとしているクルマが、新車のときはこんなフィーリングなのかなと、ふと思いました。
Center-X102設置後の個人的官能レポートです。こればかりは、Tune Chip未体験者の方には、実体験をされるしか理解のしようがないでしょう。

タウンエースのセンターコンソール
nozu-Center-X102-10.jpg
クルマが好きなのではなく、私が好んでいるのは、運転をしながら走りを楽しみ、クルマをコントロールすることです。
Center-X102設置後の最大の変化は、ボディ剛性、いや剛性感アップとしておきましょう。
あたかにエンジンルームのストラットタワーバーのロングサイズのようなものを、箱型ボディの空間内、またはフロアに対角線方向のX字形に入れたようなボディフィーリングとなりました。
ボディ剛性感が上がるとは、走行安定性が良くなるということ。
クリマの運転が楽しくなりました。
本品取説書によると、ジャストフィット・ポイントがクルマによって違いがあると記されています。イーテック・大原さんは、「センターコンソール内」を設置推奨箇所の一つに挙げています。Center-X102から放出されるエネルギーは、できるだけ受け取る側であるボディと近づけたほうが良いと考え、センターマット下のクッションをはぎ取って、画像7のように装着した次第です。
【付録1】舘山寺門前通り
nozu-Center-X102-11.jpg

静岡県西部地方に位置し、広げた左手を押し付けたような形をしている浜名湖。その左手の人指し指か中指の第2関節あたりにあるのが、「舘山寺」
浜名湖周辺は寺院から始まり、現在は「浜名湖かんざんじ温泉」の温泉街や「浜名湖パルパル」の遊園地などが集合した観光スポットになっています。
舘山寺街道終点あたり。浜名湖パルパルを右手にみながら直進したクルマは一見、突き当りのような交差点を右折します。「主要地方道舘山寺 鹿谷線」とゼンリン住宅地図に記載されているのが「舘山寺門前通り」。
門前通りの両側に「うなぎ」の文字が目立ちますが、浜名湖界隈で、毎年11月〜3月中旬まで期間限定販売されているのが、新メニューの「牡蠣カバ丼」です。詳細は【付録4】に譲るとして、画像の道路の正面が愛宕神社の鳥居になります。
鳥居を通り、階段を上り詰めると、そこは風光明媚な観光スポットから一転して、浜名湖で有名なパワースポットが2つも。
左手が愛宕神社。
右手に舘山寺。
くれぐれも舘山寺参拝で、二礼二拍手一礼をしないようにお願いします。

【付録2】曹洞宗秋葉山 舘山寺
nozu-Center-X102-12.jpg

お寺の名称を挙げるときは、山号を名乗り、後に〇〇寺が続きます。例を挙げると、遠州地方では「法多山だんご」で絶大なる支持を持つ法多山尊永寺とか。織田信長の最期で有名な本能寺は山号なしの時代がありましたが、今は卯木山本能寺となっています。
お話を本論に戻すと、浜名湖周辺の観光の拠点となるのが、舘山寺。
はて、山号はなにか? と調べたが容易に見当たらず。
『810年に館山(たてやま)を訪れた空海(弘法大師)によって創建されたと伝えがある、秋葉山秋葉寺の末寺』と説明があります。それなら、「秋葉山舘山寺」になるのでしょうか? 漢字を並べてみたけれども、何かしら聞きなれなく、かつ耳に違和感あり。地元の人々は、ずーっとシンプルな「舘山寺」で通してきましたから。
舘山寺の功徳にふれると、空海が舘山寺を創建したさいに修行した霊窟の岩穴を「穴大師」と称し、眼病に治癒効果があるといいます。
画像左端に見られるのは、愛宕神社。神仏集合の名残が見られます。
愛宕神社の御神祭は、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)。火を司る神とありますが、誕生のときに母である伊邪那美命(いざなみのみこと)に大火傷を負わせたと伝えられています。御利益は、鎮火、火難除。

【付録3】聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)
nozu-Center-X102-13.jpg

舘山寺が地図上で位置しているのは、浜名湖の内海の一角に突き出た標高50mくらいの山状の岬で「館山」(たてやま)と呼ばれる地点です。
舘山寺の西側の愛宕神社を通り抜け、坂道をくの字に曲がった先の散策路の途中に、まっすぐに山頂に上がる小さな階段があります。見上げればその向こうに、舘山寺聖観世音菩薩像が御覧になれます。
高さ16mの立像。
お慈悲と世を清める意味合いを持つ蓮の花を左手にそっと携えて。
菩薩像が立像なら、広く教えを広めていることを表しています。
座像は、悟りを開くために修行中を表すとされています。
さて、インターネット検索で読者諸氏が知っての通り、画像の「舘山寺大観音」を下から見上げたお顔が、一国の宰相に酷似しているとのお騒がせニュースを読み、本サイトで取り上げました。
外交手腕に不安がある野党側がどうしても政権を切り崩せないでいるもどかしさ。それならば、どうか混沌とした泥の中から、目の覚めるような薄桃色の清廉なる蓮の花を咲かしてほしいと願っています。
かの宰相がいっとき、大山阿夫利神社に参拝をされたお写真を同神社表参道食堂で見かけました。今度は舘山寺の地に足を運ばれてはいかがでしょうか?

【付録4】浜名湖牡蠣カバ丼
nozu-Center-X102-14.jpg

【付録1】舘山寺門前通りの画像参照。
中央門前通りの正面の愛宕神社鳥居前を右折すると、30分無料の駐車場があります。
その先にあるのは、うなぎ湖畔食房「舘山寺園」。
画像は、この店舗で食事をしたときの「牡蠣カバ丼」です。
浜名湖地産のこだわり食材といえば、うなぎ! とくに夏場の人気メニューですが、冬には客足の勢いが衰えがち。というわけで、舘山寺温泉観光協会、浜名商工会が中心になって冬向け新メニューを創作しました。
それが牡蠣カバ丼。
冬の浜名湖で採れる牡蠣に、うなぎカバ焼きで熟成を重ねて鍛えあげられたタレで味付け。これに遠州産玉ねぎなどを、地元加盟店15店舗がそれぞれにトッピングしてオリジナルな味の競作をしています。
牡蠣カバ丼は、11月から3月中旬までの限定販売。
平成29年度は発売8周年となり、すっかり浜名湖の名物に定着しました。
問い合わせは、浜名湖丼研究会へ。



おわりに

非燃費向上グッズのカテゴリーに区分けするつもりが、Center-X102の体験をしてみたら、やはり燃費向上グッズのようでした。
「のようでした」と文を濁したのは、きちんと燃費向上率を出す燃費テストをしていないからです。
それなら燃費向上しているのか? の声が聞こえてきそうです。
ストレートではないが、オブラートで包んだようなドライブフィーリング。
じわじわとボディブローが効いてくるように、マイカーの燃費がじわりと良くなってきているのは、事実。
いやいや、燃費が良くなったのは季節が一気に春めいて、その影響か?
Tune Chipシリーズ第2弾は、車載デジタル燃費計「OBD Driver」を使って、燃費数字を明示する予定です。
2018年3月記す。

  
  



ノズ・コレページへ戻る  燃費一番のトップページへ  サイトマップ


燃費一番サイトマッププレゼント燃費とガソリン価格燃費向上グッズ投稿燃費向上グッズアルバム投稿燃費向上グッズ情報燃費向上グッズ燃費燃費向上グッズアルバム燃費向上グッズ投票リフレッシュ大作戦ぷっ・ぷじょ〜206独り言われら燃費族アーシングの仲間オフラインミーティングトノズ・コレページメーカー別燃費実燃費メーカー別値引値引きガソリン価格 都道府県別ガソリン価格ガソリン価格順位ガソリン平均価格燃費情報交換室画像掲示板燃費くんリンク新着!燃費向上グッズ情報オンラインソフトレガシィSEVの効果は?愛車に燃費向上グッズハイブリッドカーの燃費や評価を比較!プジョー206 カスタムレガシィ BP5 モディファイカー用品 評価VW ポロ TSI