燃費向上グッズ|Speedex L1 Hybrid

燃費一番 > 燃費向上グッズアルバム > オヤジチャリダー様 Speedex L1 Hybrid




car04.gif

燃費向上グッズアルバム
オヤジチャリダー様 Speedex L1 Hybrid

car04.gif



bargreenday.gif



邵コ髮�スセ邇イ繝・陜」�ア 邵イ蜊�スキ鬆堕€�・鬨セ貅キ�ス�ア邵イ�ス郢ァ�ォ郢晢スシ郢ァ�ー郢晢ソス縺懆棔�ァ髮画ァュ�定愾闍難スウ讒ュ��邵コ�ス郢ァ�ェ郢晢スシ郢晁��ス郢晏ク呻ソス郢晢スォ陷会スケ隴ォ�ス邵コ�ョ邵コ繧�ス�郢ァ�ェ郢ァ�、郢晢スォ雎コ�サ陷会ソス陷托ス、邵コ�ス邵イ蜈域d鬮「鬥エ蜑櫁楜螢ケツ€�ス邵コ�ァ陷托スイ陟第��イ�ゥ陞「�イ闕ウ�ュ�ス�ス

No 19. オヤジチャリダー様 Speedex L1 Hybrid

グッズ種類
点火系
商品名
Speedex L1 Hybrid
メーカー
Energizinng Device co.ltd
投稿者
オヤジチャリダー
投稿日
2005/6/12
愛車情報
2004年式 VOLVO V70 2.4 5AT


2004年式 VOLVO V70

oyaji01.jpg

同じメーカーの同じ車種(1998年製)からの乗り換えです。
旧V70=875は母体となる850系からの大幅なモデファイと云われ、ボディ剛性の向上も為されているとの事でしたが、各自動車専門誌等で指摘される850系の低剛性を払拭出来ない感覚がつきまとっていました。
強化スタビライザーやストラットブレースなどを組み込んで、ロールスピードを抑えられても、基本的なボディ剛性の弱さ故の弱点を露呈していた様に思います。
285系列に乗り換えてからは、ワゴン専用設計と云う事もあり格段の進歩を感じています。
純正品の強化サスペンションを新車時から装着し、しなやかですが「粘る脚」と向上したボディ剛性のお陰でまぁまぁの乗り味を得ています。
北欧のシンプルモダンを地でいくインテリアの配色を気に入った事も購入動機の一つです。(旧875は本木目パネルなどが使用され、それなりに「豪華」だったと思いますが、今ひとつ洗練されて居なかった様な気がしています。)

Speedex L1全景(このサイトのプレゼントです。)
oyaji02.jpg
このサイトでも最近評価急上昇中のEnergizinng Device co.ltd社製 Speedex L1 Hybridです。
デザインが素晴らしく、メーカーのホームページにも製作者の「情念」の様なものが感じられる「珠玉の逸品」です。
取付ポイント探索
oyaji03.jpg
285系V70は車体の前後重量配分向上のため、バッテリーをリアラッケージに設置してあります。(前々愛車のBMWE36でも同様の処置が取られていました。)
875系からの進化点の一つでもあり、ハンドリングに対する若干のプラスポイントに働いて居るのでしょうが、Speedex L1のもつアーシング効果を狙ったS.E.E.Cケーブルを何処に取り付けるか?と云う点で悩みました。
ラッケージフロア下に収納されている小物用リアトレイのさらに下に、バッテリーはスペアタイヤと共に収納されています。
重量物を成る可く下へ置くと云う点では重心位置を下げると云う観点からの選択なのでしょうが、追加デバイスの装着と云う観点から言いますと取付ポイントはかなり限定されてきます。
近所のホームセンターでテスターを購入し、電気的に負荷の高そうなポイントを探索しようと思いました。(安物でしたので、表示範囲が狭く「良く解らない?」状況でしたが(笑)ボディ左右に何とか共締めが可能なポイントを見つけました。)
本体はバッテリーのカバーに取り付けるため製作者様に無理を言って、ケーブル類を総てカスタマイズして頂きました。
快く応じて下さいました製作者様に感謝いたします。
バッテリー接続
oyaji04.jpg
バッテリーへの接続は製品マニュアルに記載されている通りに行いました。
バッテリー本体側端子取付ボルトに対し、装置側の端子孔までもが選択可能なこの製品はベストな装着を可能にしています。
マニュアルには精細な説明が為されており、初心者に対する注意点も丁寧で、全く不安なく取付する事が出来ると思います。
SEECケーブル取付右
oyaji05.jpg
285系V70は車体の進行方向左にバッテリーが搭載されています。
取り廻しに時間の掛かる対面側の車体進行方向右にからSEECケーブルを装着しました。
鑢でボディーの塗装皮膜と防錆のための亜鉛鍍金皮膜を削ります。
この作業自体は狭く低い場所での作業になりましたので、苦戦しました。
SEECケーブル取付左
oyaji06.jpg
SpeedexシリーズはオプションでSEECケーブルの増設が出来ます。
FMCフィルターと共に「ついで」だからと増設を御願いしました。
樹脂カバーと取付ポイントSEECケーブル端子間に若干の隙間があり、締め付けに不安がありました。
近所のホームセンターで銅板(本来なら少しでも通電性の良いC1020系無酸素銅が欲しかったのですが、材質の記載は有りませんでした。恐らく一般的に使い勝手の良いC1100系タフピッチ銅ではないかと推測しています。材質不明と云うところが、不安材料では有りますが...。)
を購入し端子を密着させる効果を狙った座金を作成しました。
取付状況1
oyaji07.jpg
本体を付属の両面テープ+追加の両面テープでバッテリー本体カバーの外側に取り付けてあります。
バッテリー本体のブローバイガス抜きゴムチューブと干渉しない様にケーブルを引き出すという点で腐心が必要でした。
インシュロックを使用してクリアーしましたがややコツがあります。
取付状況2
oyaji08.jpg
取付状況全景です。
精緻な装置を予感させる製品デザインは、ラッケージ最下層に収納してしまうのが惜しい位です。
高輝度LEDから光ファイバーでグリーンの輝きを室内に取り込もうかとも考えましたが、障壁が多く断念しました。
たまに取付状況を確認しています。


総合評価

総合評価は満点です。
何より製作されている方の姿勢が素晴らしい!
一つの製品でこれほどカスタマイズが可能な自分専用品をこの価格で得られる事は特筆に値します。
性能は他社製品を大きく上回る印象を受けました。
燃費に関しては当初車載燃費計で記録していましたが、エンジン本体のレスポンスアップに伴い廻して走る癖が付いてしまい、余り気にならなくなりました。
ただし、悪化はしていません。走りの滑らかさと引き替えで考えれば寧ろ向上していることでしょう。
それほどまでにエンジンの変貌ぶりは確かな物があります。




燃費向上グッズアルバムへ戻る  燃費一番のトップページへ  サイトマップ


燃費一番サイトマッププレゼント燃費とガソリン価格燃費向上グッズ投稿燃費向上グッズアルバム投稿燃費向上グッズ情報燃費向上グッズ燃費燃費向上グッズアルバム燃費向上グッズ投票リフレッシュ大作戦ぷっ・ぷじょ~206独り言われら燃費族アーシングの仲間オフラインミーティングトノズ・コレページメーカー別燃費実燃費メーカー別値引値引きガソリン価格 都道府県別ガソリン価格ガソリン価格順位ガソリン平均価格燃費情報交換室画像掲示板燃費くんリンク新着!燃費向上グッズ情報オンラインソフトレガシィSEVの効果は?愛車に燃費向上グッズハイブリッドカーの燃費や評価を比較!プジョー206 カスタムレガシィ BP5 モディファイカー用品 評価VW ポロ TSI